タイムカード画面
シフト表をスタッフ個別のタイムカード形式にしたものです。
1 「開始時刻・終了時刻」には、シフトとちがう時刻が入力できます。(太字)
2 「時間外」は残業時間です。8時間を超えた時間が表示されます。
(設定により、シフト時間枠を超えた実働数を時間外扱いに変更することも可能。)
3 勤務区分マークです。勤務区分が入力されているときに表示されます。
4 「休日労働」は「勤務区分」に休日出勤を入力すると「実働時間」が合算されます。
5 勤務区分と希望メモの両方が入力されているときのマークです。
6 希望メモが入力されているときのマークです。
7 「早朝」の 3.00 は、その月の早朝労働時間の合計です。
8 「深夜」の 1.00 は、その月の深夜労働時間の合計です。
- その他解説
- 「シフト」を選択しなおすと、「開始時刻・終了時刻」はリセットされます。
- 「シフト」が空で「開始時刻・終了時刻」が入力された場合も太字になります。
- 「実働時間」は開始時刻~終了時刻から休憩を引いた時間です。
- 「通常」はシフト通りの勤務時間数です。
- 「法定内残業」にはシフト枠を超えたが、8時間に満たない分が合算されます。
- 「リセット」を押すと、開始時刻・終了時刻にシフトの時刻がセットされます。
実績を入力するには?
実績を入力する場所はありませんが、時刻を直接入力できる機能を使って、予定と実施を実現する方法があります。
予定と実績を分ける方法
基本はシフトパターンを当てると、時刻には割り当てられたシフトパターンの時刻が自動でセットされます。
それが、下図タイムカード画面などに出てくる、「開始時刻」「終了時刻」です。
そして、「実働時間」や「残業時間」の計算は、
シフトパターンの時刻ではなく、「開始時刻」「終了時刻」が優先されます。
その特徴を利用して、開始終了時刻に実際に働いた時刻を入力する、
という使い方になります。
最初、「開始時刻」「終了時刻」には割り当てられたシフトパターンの時刻が
入っていますが、そこに、実際に勤務した時刻を入れます。
そうすると、「シフト」は「予定」、
「開始時刻」「終了時刻」は実際の勤務時間、として分けて考えることができます。